2021/07/15

メロディにつけるコード 【理論講座】
ほんと、理論を喋るのって難しい‼︎ 音だと、こうだよねー!とか言いやすいのに〜! コロナの自粛期間からオンライン理論講座を月に2回ずつ。 ずっと受講してくださる生徒さんには とても感謝の気持ちでいっぱいです。 今回は、自分が勉強してから10年くらいなるのに レッスンの中では説明することが[...]2021/07/10

個別で受講!理論講座!
はいどーもー! 今日は、生徒さんと一緒に理解していく【個人理論講座】のチラ見。 通常の弾くレッスン後に、30分プラスで理論の勉強に集中する時間です。 最初はコードの成り立ちからコードの種類 ⬜︎M7,⬜︎mM7 ⬜︎7、⬜︎m7, ⬜︎m7 に(♭5)がくっつくタイプ…….. dimin[...]2021/06/27

レッスンチラ見⑧
ピアノを始めて一年半。 最初はドレミの場所も知らなかったとは 思えないくらい 弾けるようになってきました。 手がピアノを弾くチカラ加減を知って そこに腕の使い方もうまく組み合わさって いい感じです。 今回はシンプルな形で枯葉にチャレンジ。 たどたどしい部分もあるけど、しっかり弾いています[...]2021/06/09

レッスンチラ見⑦ Misty
コロナ禍で、なかなかアンサンブルを体験できない時期の新しい取り組みとして この1年はピアノだけでジャズを奏でるスタイルをレッスンに取り入れてきました。 それまでのレッスンでは、左手は 『ルート抜きのコードのみ』で多く指導してきました。 特に、ハードバップジャズをアンサンブルのスタイルで[...]2021/06/08

レッスンチラ見⑥ ⅡーⅤ
ジャズのアドリブフレーズの習得に欠かせないフレーズコピーを ⅡーⅤに合わせた形に特化して練習しています。 全てのkeyに移調して弾けるようになるまでは とても大変な努力と根気が必要なのですが 本当に一生懸命に取り組んでいらっしゃいます。 ノリも跳ね過ぎず、イーブン過ぎず、イイ感じ。2021/06/03

ジャズピアノが弾きやすくなる理論講座
こんにちは〜 ジャズピアノを弾きやすくなる『理論講座』 去年からグループ講座として取り組んでみたところ 参加してくださる生徒さんのファイトが励みになり ワタシ自身もzoomで解説することに慣れて 皆様のおかげで どんどん、進化してきました。 ワタシ自身が、どんな風に勉強していたかも 昔の[...]2021/05/27
